大学生で、スキマ時間にゲームデザイナーをやりたいけど手順がわからないという人は多いのではないでしょうか?
こんな悩みを持っている人も多いはずです。
今回はそんな人のために、初心者でもわかかりやすく徹底解説していきます!
大学でゲームデザインを学び、副業の経験もある私が徹底解説していきます ♬
▼関連記事
ゲームデザイナーは必要なスキルがたくさんあります
稼げる額でいったらとても期待できるので是非チェックしてください!
大学生でゲームデザイナーはできるのか
結論 : できます!
大学生でもゲームデザイナーとして活躍している人はいます!
その前に少し待ってください!!
デザイナーにはさまざまなジャンルがあります!
自分ができそうなデザインで副業を始めてみましょう!
デザイナーのジャンルごとで、どのくらい稼げるのか詳しく徹底解説しているサイトを載せておくので気になる方は是非チェックしてみてください!
▼参考記事
関連記事見なかった方のために簡単に説明しておきますと、
デザイナーはスキルがあれば案件がどんどん来てフリーランスとして稼げますし、大手企業に勤めることができれば高額の年収は見込めると思います!
逆を言えばスキルがなければ案件も回ってこずに、稼げる範囲も少なくなってしまいます!
そのためにしっかりとした知識をつけることが大切です!
ゲームデザイナーの仕事をできるようになるまでの手順
ゲームデザイナーは、ビデオゲームやボードゲームなどのゲームを設計し、開発する専門家です。
仕事としてはどのようなものがあるのかもっと詳しく見ていきましょう!
- 企画立案
- キャラクター・背景などのデザイン
- 演出の方針設定
- シナリオ作成
- ゲームのシステム構築
- 制作現場の管理
これらのことをやっている人の職業を総じてゲームデザイナーといいます
ゲームデザイナーの仕事を副業でやるとなるとかなりハードルが高いです!
というのも・・・
「ゲームデザインの企画やりたいです」と、何もやったことのない大学生が言っても説得力がないからです。
ではどうすればいいのでしょうか?
自分が活躍できそうな分野で仕事を獲得することです!
ゲームのデザインはかなり多くの人がチームとなって行います。
そのため自分がゲームデザインの工程でできる分野があれば活躍することはできるでしょう!
ゲームデザインで必要なスキルを見ていきましょう!
ゲームデザインで最も大切なスキルは創造性と想像力です。
ゲームデザインの基本原則やメカニクス、プレイヤー心理についての理解やいろんなゲームを知ってないかとかも大事ですが、いろいろな作成ツールを知っていれば、これをやってと言われたときにできるため、仕事はこなせます。
これらのツールを使えることによって、ゲームデザインにおいての様々な分野で役に立つことができます!
例えば、グラフィックスソフトウェアの知識としてBlenderの知識があるとしましょう。
このようにキャラクターを3Dで作成できる知識をつけることができたら、3Dキャラクターデザインの案件を獲得することができるようになります。
そして、ゲームエンジンの知識としてUnityのプログラム知識があれば、
Windows・Mac・LinuxなどのパソコンのOSや、iOS・AndroidなどのスマホのOSなど、ほとんどの機器に対応したゲームを開発できます。
また、PlayStationやNintendo Switchなどのコンシューマー機向けのゲーム開発も可能です。
Unityで開発された有名なゲームとしては、以下のようなものがあります。
- ・ポケモンGo(スマホアプリゲーム)
- ・ウマ娘(スマホアプリゲーム)
- ・ドラゴンクエストウォーク(スマホアプリゲーム)
- ・ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(スマホアプリ版のリメイク)
- ・バイオハザードアンブレラコア(PlayStation)
数多くの有名ゲームがUnityで開発されていることがわかりますね。
様々なツールを使って自分のできる分野を増やしていくことによって、
できる副業が増えていくのです!
では次に仕事を得るまでの流れを説明していきます
クラウドワークスで仕事を探しているとこれをデザインしてくれたら○○円という固定報酬型と、時給制があります!
自分で報酬を交渉できるような案件もあります!
クラウドワークスでいろんなディレクターと交渉することによってつながりを作ることも可能です!
ゲームデザイナーは稼げるのか
求人ボックス給料ナビによると、2024年5月時点での会社員グラフィックデザイナーの平均年収は426万円です。
ゲームデザイナーの年収は他業種に比べて年収幅が広く、派遣社員として就業した方が年収を多くもらえる企業もあったり、新卒か中途かによって年収が大きく変動する企業も存在します。
そのため大学生のうちから副業でできるツールを使用できるようにしておいて、さらに副業としてお金を稼げるようになったら、大手ゲーム制作会社にも就職できると思います。
コメント